乾電池は何故「乾いた」電池という? また、単一、単二の「単」の由来は?

この記事は約 1 分で読めます

乾電池

昔は、乾電池といえば電器店で買うものでしたが、最近では、電器店ばかりでなく、コンビニや100ショップでも買えるようになりました。

この乾電池ですが、そもそも何故「乾いた」電池なのでしょうか?
また、単一、単二などと、頭に「単」という文字がつきますが、この言葉はどこから来ているのでしょうか?

乾電池は、何故「乾いた」電池という?

現在の乾電池の母体となる電池は、1868年にフランスのルクランシェによって発明されました。
が、この電池は、塩化アンモニウム溶液がこぼれるなど、使い勝手に難がありました。

その後1888年に、ドイツのガスナーが電解液(でんかいえき)を石膏(せっこう)で固めた電池を発明しました。
この電池は、水があってもこぼれないことから、「乾いた電池(乾電池)」と呼ばれるようなったのです。

「だからー。おもちゃは乾電池で動くって、ここに書いてあるニャン」
書物で 議論する 猫
写真は、こちらからお借りしました。

乾電池の単一、単二の「単」の由来は?

それでは、乾電池の単一、単二などの「単」というのは、
一体どこから来ているのでしょうか?

この「単」というのは、「単位電池」の意味です。
1930年代中頃までは、何個かの電池をひとつにまとめて、力の強い電池を作っていました。
が、その後、現在のように、1個ずつの電池を使うようになりました。

つまり、この「単」というのは、何個かをまとめた電池ではなく、「1つの」電池であるということを表わしているのです。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告