「ねこふんじゃった」はロシアでは「犬のワルツ」、フィンランドでは「ねこのポルカ」になる?

この記事は約 1 分で読めます

ねこふんじゃった

「ねこふんじゃった」という練習曲があります。
大変ユーモラスな曲で、子供のときに、学校で誰でも一度は弾いてみたことがあるのではないでしょうか。
しかしながら、この曲のタイトルが、海外では国ごとに違うということをご存じですか?

「ねこふんじゃった」の作曲者は誰?

日本では、昭和の初め頃から、ピアノの練習曲のひとつとして親しまれている「ねこふんじゃった」。
そもそも、この曲は一体誰が作曲したものなのでしょうか?

実は、この曲の作曲者が誰なのかは、よく分かっていません。
が、19世紀ロシアの作曲家、ピアニスト、指揮者であるアントン・ルビンシュタイン(Анто́н Григо́рьевич Рубинште́йн、1829年 – 1894年)ではないかという説が有力となっています。

「ねこふんじゃった」の曲名は国によって様々

さて、この曲は、世界各国で演奏(えんそう)されていますが、そのタイトルは国によって様々(さまざま)です。
日本と同じ猫が登場するのはフィンランドの「ねこのポルカ」、ブルガリアの「ねこのマーチ」、ルーマニアの「黒ねこのダンス」などで、ロシアでは「犬のワルツ」となり、ドイツやベルギーでは、なんと、「蚤(ノミ)のワルツ」になってしまうといった具合です。

また、デンマークでは「王女の足」、スペインでは「チョコレート」、フランスでは「カツレツ」となり、もはや動物を離れて食べ物になったりと、想像を超えた曲名になっています。

ねこふんじゃった(日本)
ねこのマーチ(ブルガリア)
の踊り(韓国)
子猫之舞(台湾)
黒ねこのダンス(ルーマニア)
ねこのポルカ(フィンランド)
豚のワルツ(スウェーデン)
犬のワルツ(ロシア)
犬のポルカ(チリ)
蚤(ノミ)のワルツ(ドイツ、ベルギー)
ノミのマーチ(オランダ、ルクセンブルク)
アヒルの子たち(キューバ)
三羽の子アヒル(キューバ)
ロバのマーチ(ハンガリー)
お猿さん(メキシコ)
公爵夫人(デンマーク)
三女の足(デンマーク)
道化師ポルカ(アルゼンチン)
追い出しポルカ(マジョルカ島)
黒のメロディー(ユーゴスラビア)
泥棒行進曲(中国)
サーカスソング(イギリス、アメリカ、カナダ)
カツレツ(フランス)
チョコレート(スペイン)

いかがでしょう?
同じ1つの曲につけられた、まさにバラエティーに富んだ曲名群!
これは面白いですね。(^^)

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告