お風呂の浴槽を「湯舟」と呼ぶのは何故? – なんと、昔は本当に船に積まれていた!

この記事は約 1 分で読めます

湯舟につかるリッチな人

お風呂の浴槽(よくそう)を「湯舟(ゆぶね)」と呼びますが、これは何故なのでしょうか?

お風呂の浴槽を「湯舟」と呼ぶのは何故?

昔は本当に船に積まれていたため。

銭湯(せんとう)が普及し始めた頃、浴槽(よくそう)を船に積んで行なう移動式の入浴サービスがありました。やがて、この移動式銭湯は「湯舟(ゆぶね)」と呼ばれるようになり、その後湯舟は浴槽全般を指す言葉になったのです。
以下に、詳しく説明します。

1.湯舟の語源は「移動式銭湯」から

「湯舟(ゆぶね)」という言葉の由来は、江戸時代に遡(さかのぼ)ります。
当時、銭湯(せんとう)が普及(ふきゅう)し始めた頃、移動式の銭湯(せんとう)というものが存在していました。
この銭湯(せんとう)は、船の中央に浴槽(よくそう)を設置(せっち)したもので、この船が川や水路を使って移動し、入浴サービスを行なっていました。
特に、この移動式銭湯(いどうしきせんとう)は銭湯(せんとう)がない地域に住む人々にとって、重要な入浴手段となっていました。
やがて、この移動式銭湯が「湯舟(ゆぶね)」と呼ばれるようになったのです。

2.湯舟はその後「浴槽全般」を指す言葉に

「湯舟(ゆぶね)」という言葉は、もともとはこの船自体を指していました。
が、その後浴槽全般を指す言葉としても使われるようになりました。
江戸時代の文献(ぶんけん)にも、湯舟(ゆぶね)に関する記述が見られ、当時の人々の生活に密接に関連していたことが分かります。

湯舟(ゆぶね)は、単に浴槽(よくそう)のことを指すのでなく、入浴文化の一部としても重要な役割を果たしていました。
江戸時代の人々は、湯舟(ふぶね)を通じて、リラックスや社交の場をもち、日常生活の一部として楽しんでいたのです。

おわりに

「いい湯だニャー」
“It’s a nice bath.”
猫の入浴

今日は、お風呂の浴槽(よくそう)を「湯舟(ゆぶね)」と呼ぶのは何故かという話を書いてみましたが、いかがでしたか?
なんと、昔は本当に船に積まれていたのですね!おお!(゚o゚)

風呂といえば、水洗トイレの発明のきっかけとなったのは、発明者の病的ともいえる風呂好きでした。
詳しくは、以下の記事をお読みください。

水洗トイレを考案したのは、なんと、イギリスの詩人でした。1585年、イギリスエリザベス朝の詩人サー・ジョン・ハリントン(Sir John Harrington)は、著書「アイアスの変身」の中で、水洗トイレの発明について詳細に述べています。このトイレは、魚の泳いでいる水槽(すいそう)から水を貯水容器に引いた後、便座のハンドルを引っ張ってバルブを開くと、水が下の汚水溜めに流れ落ちるという仕組みになっているもので、この方式は、現代の水洗式トイレと比べても、何ら遜色(そんしょく)のないものでした。
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告