日本人の多くは、風邪を引くと病院に行ったり、風邪薬を飲んだりします。
が、そもそも「風邪」という病名はなく、一般的に風邪と呼ばれているものは「普通感冒(かんぼう)」あるいは「かぜ症候群(しょうこうぐん)」と呼ばれるものです。
普通感冒の症状は、咽喉(のど)の痛みや鼻水、鼻づまり、頭痛、悪寒(おかん)などで、時に発熱や嘔吐(おうと)、下痢(げり)などを伴うことがあります。
そして、その原因となるのは、9割以上が何らかのウイルスです。
しかしながら、これらのウイルスに効果のある薬というのは、ほぼ存在しません。
病院で処方される抗生物質(こうせいぶっしつ)は、細菌を死滅させますが、ウイルスには効きません。
つまり、風邪にはほとんど効果がなく、そればかりか、逆に体内の有用な菌を殺してしまい、免疫力(めんえきりょく)を下げてしまうことすらあるのです。
それでは、市販されている薬はどうなのかといえば、こちらも服用してもあまり意味がありません。
市販の風邪薬には、複数の症状を抑(おさ)えるために、多くの薬が配合されています。
が、そもそも風邪の症状というのは、体が風邪と戦っている状態。
この状態で風邪薬を飲むと、薬がこの戦いの邪魔をしてしまい、かえって治るのが遅くなってしまうこともあるといいます。
ほとんどの医者は、風邪薬を飲むことはありません。
それは、とりもなおさず、「風邪」を治す薬がないからなのです。