リンスインシャンプーは実は効果が薄かった? また使うとはげるって本当?

この記事は約 1 分で読めます

シャンプーと リンス

リンスインシャンプーは実は効果が薄いということをご存じですか?
また、使うとはげるというウワサがありますが、これは本当なのでしょうか?

リンスとシャンプーは、本来矛盾している

リンスインシャンプーは、文字通りシャンプーとリンスが1度でできるので、手間がかからず非常に便利です。
が、良く考えてみると、この2つは矛盾(むじゅん)しています。
シャンプーは髪から脂汚れを取るもので、髪をパサパサにします。
一方、リンスは髪に潤(うるお)いを与えます。

リンスインシャンプーというのは、この矛盾する働きを、1本のビンで実現しているわけです。
これは一体、これはどのような仕組みになっているのでしょうか?

リンスインシャンプーの仕組みと効果は?

当然のことながら、単純にシャンプーとリンスを混ぜただけでは、お互いの効果を打ち消し合ってしまいます。
そこで、リンスインシャンプーを実現する代表的な方法が、リンス成分として陽イオン性ポリマーを使う方法です。

この陽イオン性ポリマーというのは、陽イオンをところどころに配した長い紐(ひも)のような分子で、原液の中では、リンスの陽イオンとシャンプーの陰イオンが結合した状態になっています。
それが、水に溶けると分解され、まず、小さなシャンプー分子が髪の汚れを落とします。
そして、髪をすすいだ後に、マイナスの電気をもつ髪にプラスの電気をもったリンス成分が取りつき、髪に潤いを与えるのです。

しかしながら、シャンプーとリンスを別々に使うほどの効果は得られないので、髪の毛にこだわりのある方は、普通のシャンプーとリンスを使った方が良いでしょう。

リンスインシャンプーを使うとはげる?

リンスインシャンプーは、薄毛や脱毛を引き起こすという噂が広まっています。これは本当なのでしょうか?

専門家によれば、これは誤解で、そのようなことはないといいます。
しかしながら、自分の髪質や頭皮に合ったものを選ぶことが大切です。

リンスインシャンプーは、シャンプー後頭皮に洗浄成分が残りやすいという特徴があり、これが、頭皮環境を悪化させる可能性があります。
特に、すすぎが不十分だと、毛穴が詰まって炎症を引き起こすことがあります。
そしてこの炎症が、脱毛につながる場合があります。
そのため、リンスインシャンプーは、まずは自分の頭皮に合ったものを選び、しっかりとすすぐことが肝要(かんよう)です。

なお、リンスインシャンプーは、カラーリングした髪に使うと色落ちしやすいという特徴もあります。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告