はとバスは何故「はと」? – 観光バスとして生まれたはとバスの名前の由来を探る

この記事は約 2 分で読めます

はとバス_01

東京都内・ 神奈川県内で、定期観光バス(ていきかんこうバス)と貸切バス(かしきりバス)を運行(うんこう)している会社・はとバス。
このバス会社の名前は、何故「はと」なのでしょうか?

この記事では、はとバスの名前の由来、そしてどんな会社なのかということを探ってみたいと思います。

はとバスは何故「はと」?

バスをつかんで空を飛ぶ鳩

はとバスの社名に含まれる「はと」は、平和、安全、そして快速(かいそく)の象徴である鳩(はと)に由来しています。
特に、伝書鳩(でんしょばと)は、目的地に迅速(じんそく)に到着して手紙を届けたら、出発地に確実に戻ってくる特性があり、安心感を与える存在でもあります。

このような理由から、はとバスは鳩をバスのシンボルとして選び、バスの車体にも鳩の図案が描かれることになりました。
その結果、はとバスは単なる交通手段ではなく、平和の象徴(しょうちょう)としての役割をも担うこととなりました。

1963年、はとバスは社名を「株式会社はとバス」に変更。この社名変更で、はとバスは利用者により親しみやすい観光バス会社となり、顧客(こきゃく)に対する信頼感も増しました。
そしてその後、はとバスは観光業界(かんきょうぎょうかい)におけるリーダーとして、確固(かっこ)たる地位を築いていくことになります。

はとバスってどんな会社?

はとバス_02

はとバスは、1948年という戦後の復興期(ふっこうき)に、「新日本観光株式会社(しんにほんかんこうかぶしきがいしゃ」として設立(せつりつ)されました。
当時、日本は戦後の焼け野原からの復興(ふっこう)を目指しており、観光産業(かんこうさんぎょう)の発展(はってん)が重要視されていました。
はとバスは、そうした状況(じょうきょう)の中で設立(せつりつ)されたバス会社で、観光業界(かんこうぎょうかい)において重要な役割を果たすこととなります。

1949年3月19日、はとバスは東京の上野駅から定期観光バス(ていきかんこうバス)の運行(うんこう)を開始しました。
この運行(うんこう)は、観光産業(かんこうさんぎょう)の復興(ふっこう)を象徴(しょうちょう)するもので、戦後日本における新たな観光の形を提供(ていきょう)することを目的としていました。
また、この初めての運行(うんこう)は多くの観光客(かんこうきゃく)を魅了(みりょう)し、はとバスは瞬く間に東京観光(とうきょうかんこう)の代名詞となり、地域経済(ちいきけいざい)の活性化にも寄与(きよ)しました。

はとバスは何人乗り?

はとバス_03

ちなみに、はとバスに乗れる人数は、何人くらいなのでしょうか?

バスには、マイクロバス、小型バス、中型バス、大型バスといった種類があります。
当然のことながら、バスの種類によって、その定員数は異なります。
はとバスに乗れる人数を示すと、以下のようになります。

はとバスの種類別の定員
バスの種類 定員
小型バス 21~25人(補助席なし)
マイクロバス 18~27人
中型バス 27人(補助席なし)
大型バス 45~60人

おわりに

おわりに

今日は、観光バス会社・はとバスは何故「はと」なのかという話を書いてみましたが、いかがでしたか?

観光といえば、日本人にも人気が高い、観光スポットのひとつに、アメリカの「ワイキキビーチ」があります。
このワイキキビーチが、実は人工的に作られたものだということをご存じですか?
詳しくは、以下の記事をお読みください。

美しい白浜が続く、ハワイのワイキキビーチ。日本人にも人気が高い、観光スポットのひとつです。しかしながら、実はこのビーチ、人工的に作られたものなのです。「ワイキキ」とは、ハワイの言葉で、「水が湧(わ)く」という意味。この地はもともと、タロイモやバナナの栽培が盛んな湿地帯(しっちたい)でした。1898年に、アメリカの自治領(じちりょう)として併合(へいごう)されると、ワイキキをリゾート地にするために、大規模な土地開発計画がスタートしました。
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告