日本語に「ら行」が少ないのは何故? – その意外な理由

この記事は約 1 分で読めます

らりるれろ ラ行の言葉

日本語には「ら行」の言葉が少ないですが、これは何故なのでしょうか?

日本語に「ら行」が少ないのは何故?

もともと日本語には「ら行」で始まる言葉はなかった。

もしも手元に国語辞典があれば、「あ行」「か行」「さ行……」と、それぞれの行の言葉がどのくらいあるか、見てみてください。
「や行」は「や」「ゆ」「よ」、わ行は「わ、を、ん」だけなので、他の行と比べて少ないのは分かりますが、何故か「ら・り・る・れ・ろ」の「ら行」も少ないことが分かると思います。

辞書

日本語本来の語彙(ごい)は、「和語」「大和言葉(やまとことば)」などと呼ばれます。
が実は、もともと日本の言葉には「ら行」で始まる言葉はありませんでした。
国語辞典に載っている「ら行」の言葉の多くは、中国から取り入れた漢語(かんご)か、もしくはヨーロッパからの外来語(がいらいご)なのです!

たとえば、リンゴ(林檎)、ラッキョウ(辣韭)、ロウソク(蝋燭)などは、もともと漢語(かんご)です。
中国語には、ら行で始まる言葉がたくさんあり、一方日本語には本来「ら行」で始まる言葉はなかったのですが、奈良時代(ならじだい)以降に中国の言葉を学んでいった結果、「ら行」が語頭(ごとう)に来ても発音できるようになったといいます。

ちなみに、「ら行」で始まる年号も少ないということをご存じですか?
2019年5月1日に年号が変わり、平成(へいせい)から「令和(れいわ)」になりましたが、実は、ら行で始まる年号は「暦応(りゃくおう)」以来、なんと、約680年ぶりなのです!

おわりに

「ら行」で始まる言葉

今日は、日本語に「ら行」が少ないのは何故かという話を書いてみましたが、いかがでしたか?
なんと、もともと大和言葉(やまとことば)には、ら行で始まる言葉はなかったのですね。
これは意外でした。おお!(゚o゚)

ら行といえば、いわゆる「ら抜き言葉」は既に定着しているようです。
詳しくは、以下の記事をお読みください。

2015年度の「国語に関する世論調査」では、ついにこの「ら抜き言葉」が多数派になる例文も登場しました。それは、「今年は初日の出が見れた」という文で、「見れた」を使う人の割合が48.4%と、「見られた」を使う人の割合44.6%を上回ったのです。そして、「早く出れる?」という文も、「出れる」を使う人の割合が45.1%と、「出られる」を使う人の割合44.3%を上回りました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告