「セピア色」はイカスミのことだった!? – 「セピア色」の名前の由来

この記事は約 1 分で読めます

セピア色

「セピア色」という色があります。
この「セピア」というのは、なんと、イカスミのことでした!

「セピア色」はイカスミのことだった

「セピア色」はイカスミのことだった

JISの色彩規格(しきさいきかく)では、「ごく暗い赤みの黄」をセピアカラーと表現しています。
セピアとは、「イカスミ」を指す言葉です。
厳密(げんみつ)にいえば「コウイカ」のことで、コウイカは日本では毎年8月頃になると、キロ単価が3千円を超える高級イカです。

かつて、インクや染料(せんりょう)が普及していなかった時代には、このイカスミを乾燥させ、文字を書くインクや顔料(がんりょう)として使っていました。
イカスミから作られたインクは、耐水性(たいすいせい)と耐候性(たいこうせい)があることから重宝(ちょうほう)されていたのです。

これが、「セピア色」の名前の由来です。

ニャー。セピアって、北アフリカに位置する共和制国家だよニャ」「それは、『リビア』」
猫のトンチンカン会話

また、イカスミで作られた顔料は、日光に当たると退色(たいしょく)しますが、モノクロ写真と同じように色が褪(あ)せると茶系に変色します。
このような色合いを「セピア調」と呼ぶようになりました。

おわりに

おわりに

今日は、「セピア色」はイカスミのことだったという話を書いてみましたが、いかがでしたか?

映画やドラマなどで、たまにある回想(かいそう)シーン。
このシーンでは、セピア色で描写されることが多いですね。
セピア色で描かれたシーンは、回想シーンにぴったりの、懐かしさを覚える不思議な色合いです。

そうそう。イカスミといえば、「イカスミ料理」はあるのに、「タコスミ料理」というのはありません。
これは一体、何故なのでしょうか?

答えは、以下の記事をお読みください。

「イカスミ料理」はありますが、「タコスミ料理」というのはありません。これは、何故なのでしょうか?カもタコも、敵に襲われたときにスミを吐くことは同じですが、その役割が異なります。まず、イカスミは、粘度(ねんど)が高いので、海中ですぐに拡散しません。そのため、スミを自分の分身に見せかけ、敵の目を惑(まど)わせている間に逃げるのです。一方、タコスミは、粘度が高くなく、海中にさっと広がります。これが煙幕となって、敵の目から見えなくなり、その間に逃げるのです。味に関していえば、タコスミの方がおいしさも栄養も圧勝です。
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告