えっ?  「藪医者」とはもともと名医のことだった?

この記事は 1 分以内で読めます

doctor-811455_640

「藪医者(やぶいしゃ)」という、「ヘタな医者、腕の悪い医者」を意味する言葉があります。
が、この言葉はもともと、「腕の良い医者」を表わす言葉でした。

「藪医者」とはもともと名医のことだった

江戸時代中期に松尾芭蕉の弟子だった森川許六(もりかわ きょろく)の編纂(へんさん)した「風俗文選(ふうぞくもんぜん)」によれば、藪医者というのはかつては但馬国(たじまのくに、=現在の兵庫県北部)の養父(やぶ)にいた名医を指す言葉だったといいます。

しかしながら、あまりに評判が高くなったことから、「養父から来た医者」を自称するニセモノが続出。
いいかげんな治療をして、高額の治療代を請求。
かくして、「養父医者」の名声は地に落ち、ついには社会問題にまで発展してしまいました。

そしていつしか、この言葉は腕の悪い医者の代名詞となってしまったといいます。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告