NHKが「ゴールデンウィーク」をあくまで「大型連休」と呼ぶのは何故?
「ゴールデンウィーク」という名称は、1951年公開の映画『自由学校』が、5月公開なのに盆正月の興行よりもヒットしたことから名づけられました。が、NHKではこの名称が使われていないといいます。これは何故なのでしょうか?
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
「ゴールデンウィーク」という名称は、1951年公開の映画『自由学校』が、5月公開なのに盆正月の興行よりもヒットしたことから名づけられました。が、NHKではこの名称が使われていないといいます。これは何故なのでしょうか?
誰かのズボンのファスナーが開いているのを見て、「社会の窓が開いてるよ!」と、教えてあげたことがあるのではないでしょうか?が、そもそも、ズボンのファスターのことを、何故「社会の窓」と呼ぶのでしょうか?実は、この「社会の窓」というのは、1948年から1960年まで放送された、NHKラジオ番組「インフォメーションアワー・社会の窓」に由来しています。
お弁当のおかずの定番といえば、ウインナーにタコのような切り込みを入れた「タコさんウインナー」でしょう。見れば見るほどユニークなカタチをしたおかずですが、これは一体誰が考えたものなのでしょうか?このウインナーの考案者は、NHKのテレビ番組「きょうの料理」の講師として知られた、料理研究家の尚道子(しょう みちこ、料理研究家の故・岸朝子の妹)です。
1964年4月6日から1969年4月4日にかけて、NHK総合テレビで放送された人形劇「ひょっこりひょうたん島」で、ひょうたん島で生活している子供たちは、実は火山の噴火に巻き込まれて死亡しています。つまり、この劇は、死後の世界を描いているのです。2000年9月に山形県川西町・遅筆堂文庫生活者大学校で行なわれた「ひょっこりひょうたん島」講座で、原作者の一人である井上ひさしが、制作当時から秘密にしていたこととして明かしたものです。