
なんと、長野の「八十二銀行」は足し算で生まれたものだった!? – 「十九銀行」+「六十三銀行」=「八十二銀行」
名前に数字のつく銀行は、「ナンバー銀行」と呼ばれますが、「第八十二銀行」は少し事情が異なります。というのは、この銀行名、「第十九銀行」と「第六十三銀行」が合併する際、「足し算」でつけられたものだからです。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
名前に数字のつく銀行は、「ナンバー銀行」と呼ばれますが、「第八十二銀行」は少し事情が異なります。というのは、この銀行名、「第十九銀行」と「第六十三銀行」が合併する際、「足し算」でつけられたものだからです。
海外旅行から帰って、「両替するほどでもない小銭が残った」という経験をした人は多いのではないでしょうか? これからは、そんな小銭は銀行や...
学校の授業では、銀行はお金が必要な企業(きぎょう)に貸しつけ、利子をつけて返させます。そして、その利子の一部を預金者(よきんしゃ)に返すと習います。これは真実です。しかしながら、銀行の仕事のすべてではありません。簡単にいえば、銀行の金庫には、実はお金はありません。人々の借金分、架空(かくう)のお金を作ることができる恐ろしいシステムなのです。
矯正治療のために抜いた歯や、親知らずのために抜いた歯、また事故などで抜けてしまった歯などを、将来加工して再利用するために、冷凍保存してくれる、ティースバンク (teeth bank)というのがあります。
企業のトップといえば、通常は「社長」ですが、銀行だけは「頭取(とうどり)」と呼ばれます。これは、何故なのでしょうか?頭取という言葉は、日本で始めて銀行制度が誕生した1869年(明治2年)に、トップの役職を指す言葉として採用されたものですが、もともとは「音頭をとる人」という意味で、雅楽(ががく)や能楽(のうがく)、歌舞伎(かぶき)などの主席奏者を呼ぶ言葉でした。