えっ? 誰でもカンタンに医者になれる時代があった!?
現代の日本では、医者になるのは容易ではありません。しかしながら、誰でもカンタンに医者になれる時代がありました。江戸時代は、生まれで職業が決まる時代でしたが、医者はその数少ない例外でした。当時は、医者になるまでの免許制度(めんきょせいど)というものが存在せず、なんと、技術や知識がなくても医者になれたのです。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
現代の日本では、医者になるのは容易ではありません。しかしながら、誰でもカンタンに医者になれる時代がありました。江戸時代は、生まれで職業が決まる時代でしたが、医者はその数少ない例外でした。当時は、医者になるまでの免許制度(めんきょせいど)というものが存在せず、なんと、技術や知識がなくても医者になれたのです。
お正月に揚(あ)げる凧(たこ)。この「たこ」は、なんと、もともと「いか」でした!凧揚げ(たこあげ)は、平安時代に中国から日本に伝わりました。当時は、この凧(たこ)の形が鳥の「鳶(とび)」に似ていたことから「紙鳶(しえん)」または「紙老鴟(しろうし)」と呼ばれていました。その後、凧揚げが庶民(しょみん)の間に広まると、これに脚をつけた姿が「いか」に似ていたために、「いかのぼり」と呼ばれるようになりました。
昔の日本には、現在のように電気やガス、灯油といったものはなく、ご飯を炊いたり、煮物をつくったりするときは、もっぱら「竈(かまど)」や「囲炉裏(いろり)」といった設備を使い、熱源には薪(まき)や炭を使っていました。夜になると、照明に「行燈(あんどん)」を使い、熱源にはロウソクや菜種油(なたねあぶら)などを使っていました。そのため、年末になる頃には、家中の壁から天井まで真っ黒、といった感じになっていました。そこで、この1年でたまった煤(すす)を年末に掃除する、という習慣が定着(ていちゃく)しました。
最近の若者は、「パンツ」と呼びますが、中年以上の方には「ズボン」の方がしっくり来るのではないでしょうか?この「ズボン」ですが、「ずぼん!」と足が入るからこの名前になったという説があります。明治時代の歌人(かじん)で、国文学者でもある落合直文(おちあいなおふみ)が、ズボンの語源について、幕末(ばくまつ)の頃に幕臣(ばくしん)の大久保誠知(おおくぼまさとも)という人物が「ずぼん!」と足が入ることから「ズボン」と命名されたという説を紹介しています。
両国国技館の所在地は、東京都墨田区(とうきょうとすみだく)にありますが、続く住所は横綱(よこづな)1丁目、横網(よこあみ)1丁目のどちらでしょうか?両国国技館の所在地は、東京都墨田区横網(よこあみ)1丁目です。大相撲ゆかりの地であることから、「いや、これは「横綱」だろう」と、思う方が多いのではないかと思いますが、「横網=よこあみ」で間違いありません。