相撲で、全82手ある「決まり手」の中でまだ1度も使われていない手がある?
相撲の試合で、仕掛けた力士によって勝ちが決まったときの技を「決まり手」といい、この決まり手には、現在82手が決められています。しかしながら、この決まり手が制定された1957年(昭和32年)以降、試合中に今まで1度も使われたことがない技があるといいます。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
相撲の試合で、仕掛けた力士によって勝ちが決まったときの技を「決まり手」といい、この決まり手には、現在82手が決められています。しかしながら、この決まり手が制定された1957年(昭和32年)以降、試合中に今まで1度も使われたことがない技があるといいます。
ハンバーガーと聞くと、アメリカというイメージが強いですね。が、このハンバーガーの起源を辿(たど)っていくと、ロシアに行き着きます。実は、ハンガーバーは、ロシア料理が変化したものだったのです。
板チョコを買うと、たいてい「ミゾ」が入っています。この「ミゾ」があるために、食べるときにパキッ!と割れて、とても便利です。しかしながらこの「ミゾ」、もともと食べやすさや割りやすさを考慮(こうりょ)して入れられたものではありませんでした。実はこのミゾは、チョコレートの製造工場(せいぞうこうじょう)において、生産効率(せいさんこうりつ)を上げるために入れられたものだったのです。
日本では、台風の上陸は秋に集中しています。これは何故なのでしょうか? この時期になると、日本上空を覆う太平洋高気圧の勢力が衰えます。そして、この時期は台風が接近することが多いので、そのまま上陸となるのです。
陸上競技の花形であるマラソンは、古代ギリシャのマラトンの戦いの故事に由来するものとして知られています。しかし、実はそうではありません。何故なら、このときにフェイディビデスが走った距離は、36.750キロとされているからです。