実は一覧

「四六時中」は、もともと「二六時中」だった? – 四六時中の語源

「四六時中(しろくじちゅう)」という言葉があります。これは、「一日中ずっと」「いつも」という意味で、2020年に大ヒットした人気アニメ・『鬼滅の刃(きめつのやいば)』にも登場します。が、実はこれ、もともと「二六時中(にろくじちゅう)」といわれていました。「二六時中」という言葉は、昼と夜をそれぞれ6つの時刻(とき)に分けて1日を表わしていた江戸時代の時刻制度に関係があります。つまり、昼と夜の刻が合わされば1日が12刻(2×6=12)となることから生まれたのが「二六時中」という言葉なのです。

なんと、たった1%の金持ちが、世界の富の半分を握っている! – 「金は天下の回り物」というのはウソだった!

世界中で、貧富(ひんぷ)の差が問題となっている昨今(さっこん)ですが、衝撃的な報告が発表されました。その報告によれば、世界の最富裕層(さいふゆうそう)80人の総資産額(そうしさんがく)が、下層(かそう)の35億人分(世界の人口の約半分)に相当するというのです。より厳密にいえば、世界の人口のたった1%しかいない超富裕層が世界の富の48%を、残り52%のうち46%を上位20%の富裕層が握っており、その他の層が握る割合は、世界全体の総資産のわずか5.5%にとどまっているのです。

なんと! 画家ゴッホの描いた絵は生前、1枚しか売れなかった!?

ゴッホは、画家になってから10年間、絵画の制作に打ち込み、約2000点の作品を残しました。しかしながら、その中で生前に売れた絵は、なんと、わずか1枚だけ!その作品のタイトルは「赤い葡萄畑(あかいぶどうばたけ)」です。この絵は、アルルでゴーギャンと共同生活をしていた1888年(明治21年)11月初旬に描かれた作品です。

「灯台下暗し」の灯台とは? – 岬に立つ灯台ではなく照明器具のことだった!

「灯台下暗し(とうだいもとくらし)」という言葉があります。これは、「人は身近なことには案外気がつかないものだ」というたとえです。この言葉は、灯台は周りを明るく照らす反面、その真下は影になって暗いことを例に挙げているわけですが、実はこの「灯台」というのは、港や岬、島などの要衝(ようしょう)に立っている航路標識(こうろひょうしき)のことではなく、昔使われていた室内照明器具(しつないしょうめいきぐ)のことだったのです!

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告