
えっ? 「蛍の光」の原曲は明るく楽しいスコットランド民謡だった?
学校の卒業式などでおなじみの「蛍の光」。 哀愁を帯びたこの曲の原曲は、実は明るく楽しいスコットランド民謡でした! 「蛍の光」の原...
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
学校の卒業式などでおなじみの「蛍の光」。 哀愁を帯びたこの曲の原曲は、実は明るく楽しいスコットランド民謡でした! 「蛍の光」の原...
「こどもの日」は、実は母に感謝する日でもあるということをご存じですか? 「こどもの日」は、母に感謝する日だった 5月5日の「こど...
「指切り」というのは、江戸の遊郭(ゆうかく)で生まれた言葉です。遊女(ゆうじょ)たちは、好意を抱く男性に、誓約の証として、自分の小指を切断することがありました。ここから、必ず約束を守るというしるしに、小指同士を引っかけるようになったのだといいます。
NORAD(ノーラッド、=北米航空宇宙防衛司令部)が「サンタ追跡」を始めたのは、1955年に少女からかかってきた1本の間違い電話がきっかけでした。この年、通販企業シアーズ・ローバックが、新聞に「サンタと話そう」という広告を掲載しましたが、その番号に誤りがあったため、その電話は、なんと、NORADの前身機関CONAD(コーナッド、=中央防衛航空軍基地)につながってしまいました。そのとき、電話を取ったハリー・シャウプ大佐は、「サンタさん?」という子供の問いかけに、「レーダーによれば、サンタは今、北極から南極に向かったよ」と応えました。
野口雨情(のぐち うじょう)作詞、本居 長世(もとおり ながよ)作曲の、有名な童謡・「赤い靴」。この「赤い靴」には、モデルが実在していました。北海道に開拓民として入植(にゅうしょく)した鈴木夫婦の子供で、「きみ」という女の子です。鈴木夫婦は、きみが3歳のときに、アメリカ人宣教師チャ-ルス・ヒュエット夫妻のもとへ養子に出しました。そしてその後、宣教師が帰国したという噂を耳にします。そのため、「異人さんにつれられていっちゃった」という歌詞が生まれたわけです。