水星は、「水でできた星」という意味ではなかった? – 水星の語源
水星は、古代ギリシアでは「ヘルメス」あるいは「アポロン」と呼ばれていました。どちらも、神話に登場する神様の名前です。古代ローマでは、ヘルメスを「メルクリウス」という神の名前で呼んでいました。これが、英語のマーキュリーの語源です。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
水星は、古代ギリシアでは「ヘルメス」あるいは「アポロン」と呼ばれていました。どちらも、神話に登場する神様の名前です。古代ローマでは、ヘルメスを「メルクリウス」という神の名前で呼んでいました。これが、英語のマーキュリーの語源です。
「安全かみそり」と聞くと、使用者にとって安全に使えるように設計されたかみそり、というイメージがあります。しかしながら、なんと、このかみそりは、もともと「安全性重視」で発明されたものではありませんでした。1895年のこと、ジレットはセールスの旅先でひげそり用のかみそりを研(と)いでいました。そのとき、彼の頭に妙案(みょうあん)が浮かびました。「何でこんなに厚い刃にして、1回1回研がなければならないんだ? ”刃を薄い鋼鉄にして安くあげれば、使い捨てにできる!”」
日本の選挙といえば、選挙カーから響いてくる候補者の名前の連呼がつきものです。この音がうるさいと、有権者から苦情や批判の声が出ているという話も聞きます。その効果のほどはどうなのでしょうか?
マーガリンが発明されたのは、ナポレオン2世のお蔭(かげ)です。当時のフランスは、ビスマルク率いるプロシアとの戦争の真っ最中で、物資が不足し、特にバターが欠乏していました。フランス料理においては、大量のバターを使います。「腹が減っては戦ができぬ」ということわざがありますが、おいしいものが食べられない状況は、士気(しき)の喪失(そうしつ)に直結します。そこでナポレオンは、バターの代用食品の発明を公募(こうぼ)しました。
「ホーホケキョ」と、大きな声でさえずるウグイス。オオルリ、コマドリとともに、美しい声で囀(さえず)る「日本三鳴鳥」のひとつです。このウグイスは、鳴き声からつけられた名前だということをご存じですか?ウグイスのウグは、「奥」という言葉が変化したもので、イスは「イヅ(出づ)」のことです。”春になると、谷の奥より出てくる”という意味の「奥出(おくい)づ」がその名の由来だと記され、これが定説とされていました。