えっ? 凧揚げの「たこ」はもともと「いか」だった!?
お正月に揚(あ)げる凧(たこ)。この「たこ」は、なんと、もともと「いか」でした!凧揚げ(たこあげ)は、平安時代に中国から日本に伝わりました。当時は、この凧(たこ)の形が鳥の「鳶(とび)」に似ていたことから「紙鳶(しえん)」または「紙老鴟(しろうし)」と呼ばれていました。その後、凧揚げが庶民(しょみん)の間に広まると、これに脚をつけた姿が「いか」に似ていたために、「いかのぼり」と呼ばれるようになりました。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
お正月に揚(あ)げる凧(たこ)。この「たこ」は、なんと、もともと「いか」でした!凧揚げ(たこあげ)は、平安時代に中国から日本に伝わりました。当時は、この凧(たこ)の形が鳥の「鳶(とび)」に似ていたことから「紙鳶(しえん)」または「紙老鴟(しろうし)」と呼ばれていました。その後、凧揚げが庶民(しょみん)の間に広まると、これに脚をつけた姿が「いか」に似ていたために、「いかのぼり」と呼ばれるようになりました。
「イカスミ料理」はありますが、「タコスミ料理」というのはありません。これは、何故なのでしょうか?カもタコも、敵に襲われたときにスミを吐くことは同じですが、その役割が異なります。まず、イカスミは、粘度(ねんど)が高いので、海中ですぐに拡散しません。そのため、スミを自分の分身に見せかけ、敵の目を惑(まど)わせている間に逃げるのです。一方、タコスミは、粘度が高くなく、海中にさっと広がります。これが煙幕となって、敵の目から見えなくなり、その間に逃げるのです。味に関していえば、タコスミの方がおいしさも栄養も圧勝です。