漢字で「御転婆」と書く「おてんば」の正体は?
男勝(まさ)りの活発な女性のことを、「おてんば」といいます。漢字で書くと、「御転婆」です。この漢字を読むと、「お婆さんが転ぶ」となっています。この言葉は、どのような由来があるのでしょうか?「おてんば」の語源には諸説ありますが、最も有力なのは、江戸時代に政府の公用の役に使われた「伝馬(てんま)」という馬に由来するというものです。この馬は、自由奔放(じゆうほんぽう)で元気が良かったことから、「お伝馬」の語源になったとされます。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
男勝(まさ)りの活発な女性のことを、「おてんば」といいます。漢字で書くと、「御転婆」です。この漢字を読むと、「お婆さんが転ぶ」となっています。この言葉は、どのような由来があるのでしょうか?「おてんば」の語源には諸説ありますが、最も有力なのは、江戸時代に政府の公用の役に使われた「伝馬(てんま)」という馬に由来するというものです。この馬は、自由奔放(じゆうほんぽう)で元気が良かったことから、「お伝馬」の語源になったとされます。
「スルメ」の起源は、江戸時代にあります。当時のギャンブラーが、「スルメ(擦る目)」では使い果たしてしまいそうなイメージがあるため縁起が悪いと、シャレで「アタリメ(当たり目)」と呼んだのが最初といわれます。
公園などにもよく落ちているこのドングリですが、これはそもそも何の木の実なのでしょうか?こう書くと、「え?」と驚かれる方がいらっしゃるかも知れませんが、実は「ドングリの木」というのは存在しません。ドングリというのは、ブナ科の、特にカシ・ナラ・カシワなどコナラ属植物の果実の総称で、果皮(かひ)が硬く熟して、地面に落ちたものを「ドングリ」と呼んでいるのです。
話は、16世紀に遡(さかのぼ)ります。当時、ゴルフ好きで知られていたスコットランドの女王メアリー・スチュアートは、フランス貴族出身の若者、つまりカデにクラブを担がせてゴルフをするようになりました。そして、このカデという言葉は、スコットランドでキャディーに変化。かくして、ゴルフの手助けをする人を、キャディーと呼ぶようになったのです。
ボクシングやキックボクシング、空手の選手などが、練習のときに使うサンドバッグ。「サンドバッグ」は、直訳すると「砂袋」となるので、当然砂が入っているのかと思います。が実は、このサンドバッグの中には、砂は1粒たりとも入っていません。