「ゲゲゲの鬼太郎」の原題は、「墓場鬼太郎」だった?
「ゲゲゲの鬼太郎」のオリジナルのタイトルは「墓場鬼太郎(はかばのきたろう)」で、鬼太郎は怠(なま)け者で素行も悪く、現在のキャラクターとはまったく違っていました。が、この漫画がアニメ化される際、子供向けのアニメに「墓場」はよくないと「ゲゲゲ」に変えられました。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
「ゲゲゲの鬼太郎」のオリジナルのタイトルは「墓場鬼太郎(はかばのきたろう)」で、鬼太郎は怠(なま)け者で素行も悪く、現在のキャラクターとはまったく違っていました。が、この漫画がアニメ化される際、子供向けのアニメに「墓場」はよくないと「ゲゲゲ」に変えられました。
金平糖(こんぺいとう)は、1546年(天文15年)にポルトガルから入ってきたお菓子です。「金米」とは『黄金の米』いう意味で、貧しい時代、物がない時代に、お米のように貴重な物とされていたためにこの字が当てられたとのことで、この文字から、昔はすこぶる贅沢品(ぜいたくひん)とされていたことが分かります。
1927年、初めてウインブルドンのコートに立ったラコステは、まだ世界では無名の新人。が、彼はテニス発祥の地である故郷の人々の誇りと期待を一身に背負って燃えていました。そのプレッシャーをはねのけるために、故郷で呼ばれていた懐かしい自分の愛称「ワニ」を自分のウェアに刺繍(ししゅう)し、それをお守りのようにして晴れの舞台に臨(のぞ)んだのでした。そして彼は、その後もこの刺繍に愛着を持ちつづけ、引退後、会社のマークとしてそのまま採用したというわけです。
「チャラい」は、言動が軽いさまを表わす俗語である「チャラチャラ」を省略した「チャラ」に、形容詞化する接尾語「い」をつけてできた言葉です。意味は「言動が軽く浮ついているさま」や「服装が派手で安っぽいさま」を表わします。
18世紀の終わりのフランスに、天下の名シェフと呼ばれたアントン・カーレムというコックさんがいました。ある日、彼のお店に来たお客さんの中に、王様のような背の高い白い山高帽をかぶっている人がいました。それを見た彼は、その帽子がすっかり気に入ってしまい、早速調理場で、自分も同じようにかぶりだしたのがこの高い帽子の由来といわれています。