サッカーの監督が、ネクタイにスーツ姿なのは何故?
サッカーの監督は、プレーの時にネクタイをして、スーツを着ています。これは、何故なのでしょうか?サッカー発祥(はっしょう)の地イングランドでは、競馬場と同様、競技場が社交の場となっており、監督が正装をすることは普通です。これは、紳士のスポーツとしての礼儀といえます。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
サッカーの監督は、プレーの時にネクタイをして、スーツを着ています。これは、何故なのでしょうか?サッカー発祥(はっしょう)の地イングランドでは、競馬場と同様、競技場が社交の場となっており、監督が正装をすることは普通です。これは、紳士のスポーツとしての礼儀といえます。
ボクシングやキックボクシング、空手の選手などが、練習のときに使うサンドバッグ。「サンドバッグ」は、直訳すると「砂袋」となるので、当然砂が入っているのかと思います。が実は、このサンドバッグの中には、砂は1粒たりとも入っていません。
ハガキや封書を送るためには、郵便切手が欠かせませんが、この切手は、一体いつ頃、誰が発明したものなのでしょうか?また、世界最初の切手は、どのようなデザインだったのでしょうか?切手は、1840年に、イギリスで初めて発行されました。切手を発明したのは、「近代郵便制度の父」と呼ばれたイギリス人のローランド・ヒル(Rowland_Hill、1795年~1879年)です。
「お茶を濁す」という言葉があります。この言葉の語源は、安いお茶を上等な抹茶に見せかけることから来ていました。この抹茶は、かつては貴族や僧侶(そうりょ)だけが楽しむ、特別な飲み物でした。室町時代以降は、庶民の間にもお茶が浸透(しんとう)していきましたが、それは抹茶ではなく、当然安価なお茶でした。それを、何とか上等な抹茶に見せかけるため、お茶をかき混ぜ、濁(にご)らせたのです。そこから、いい加減にその場を繕(つくろ)ってごまかすことを「お茶を濁す」というようになりました。
見かけだけで、内容が伴っていないことを意味する「ごまかす」という言葉。この言葉は、一体どこから来ているのでしょうか?また、「ごまかす」の類語には、どのような言葉があるのでしょうか?「ごまかす」の語源は、江戸時代に売られていた「胡麻胴乱(ごまどうらん)」というお菓子が由来とされます。