「ひじき」は、実は危険な食材だった! – イギリスでは食べないように勧告

日本では鉄分豊富な食材として重宝されている「ひじき」ですが、このひじきには、なんと、発がん性リスクが指摘されている無機ヒ素が含まれていることをご存じでしょうか。そのため、短期間に大量に食べると、発熱、下痢、嘔吐(おうと)、興奮、脱毛(だつもう)などを、長期間にわたって食べ続けると、がんや皮膚変病(ひふへんびょう)、心血管疾患(しんけっかんしっかん)などを引き起こす可能性があるのです!

トンネルの照明が奥に行くほど暗くなっているのは何故?

トンネルの照明は、入り口付近は明るく、奥に行くほど暗くなっていますが、これは何故なのでしょうか?これは、一言で言えば、目を慣(な)れさせるためです。人間の目は、明るい場所から急に暗い場所へ移動すると、暗さに鳴れるまでに時間がかかります。そのため、目が少しずる暗さに対応できるように、トンネルの入り口付近は照明を明るく、奥に行くほど暗くなるように調整されているのです。

「セピア色」はイカスミのことだった!? – 「セピア色」の名前の由来

「セピア色」という色があります。この「セピア」というのは、なんと、イカスミのことでした!セピアとは、「イカスミ」を指す言葉です。厳密(げんみつ)にいえば「コウイカ」のことです。かつて、インクや染料(せんりょう)が普及していなかった時代には、このイカスミを乾燥させ、文字を書くインクや顔料(がんりょう)として使っていました。このインクは、耐水性(たいすいせい)と耐候性(たいこうせい)があることから重宝(ちょうほう)されていたのです。

えっ? 「ずぼん!」と足が入るから「ズボン」になった!? – ズボンの語源

最近の若者は、「パンツ」と呼びますが、中年以上の方には「ズボン」の方がしっくり来るのではないでしょうか?この「ズボン」ですが、「ずぼん!」と足が入るからこの名前になったという説があります。明治時代の歌人(かじん)で、国文学者でもある落合直文(おちあいなおふみ)が、ズボンの語源について、幕末(ばくまつ)の頃に幕臣(ばくしん)の大久保誠知(おおくぼまさとも)という人物が「ずぼん!」と足が入ることから「ズボン」と命名されたという説を紹介しています。

えっ? バックで走ればタクシー料金はタダになる?

タクシーの走行距離料金(そうこうきょりりょうきん)は、バックで走った場合には加算されません。それならば、理論的には、ずっとバックで走ってもらえば料金はタダになることになります。しかし、こんなうまい話はあるのでしょうか?タクシーの走行距離料金が、バックで走った場合は加算されないならば、ずっとバックで走ってもらいたいと考える人がいるかも知れません。しかしながら、そんな注文に応じてくれる運転手は、まずいません。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告