自動販売機のコイン投入口は「ヨコ向き」が多く、駅の券売機は「タテ向き」が多いのは何故?

自動販売機は、商品を内蔵しています。そのため、コインをためるスペースを効率よく確保できる「ヨコ向き」が用いられています。一方、券売機は、1度に複数枚の硬貨を認証(にんしょう)する必要があります。そのため、客の待ち時間を短縮できる「タテ向き」が使用されているのです。

銀行のトップを「頭取」と呼ぶのは何故?

企業のトップといえば、通常は「社長」ですが、銀行だけは「頭取(とうどり)」と呼ばれます。これは、何故なのでしょうか?頭取という言葉は、日本で始めて銀行制度が誕生した1869年(明治2年)に、トップの役職を指す言葉として採用されたものですが、もともとは「音頭をとる人」という意味で、雅楽(ががく)や能楽(のうがく)、歌舞伎(かぶき)などの主席奏者を呼ぶ言葉でした。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告