「OK」の正体は? – 英語圏だけではなく非英語圏でも使われる謎の言葉「OK」の意味を探る

「OK」は、日本人も日常的に使いますが、OKと、アルファベット2文字で構成されていることから、何かの略語とされます。しかしながら、実はこの言葉が何の略なのか、ハッキリしていません。1つは、第7代アメリカ大統領アンドリュー・ジャクソンに由来するという説があります。教養のない彼は、「all correct」の綴(つづ)りを「all korrect」と間違え、承認するという意味で書類にいつも「OK」と書いていたため、それがのちに広まったといいます。

なんと!夏みかんの特産地・山口県は、ガードレールもミカン色だった!

ガードレールといえば、普通は白ですね。が、山口県の県道では、なんと、ミカン色のガードレールを見ることができます!山口県のガードレールは、1963年(昭和38年)に開催された山口国体の際に、景観整備(けいかんせいび)の一環として設置されたものです。県の特色をアピールするため、ガードレールの色を、特産品である夏ミカンの色である黄色に統一したのです。

「おざなり」と「なおざり」の違いは? また、どう使い分ければ良い?

まず、おざなりは、「その場しのぎに適当に何かをする」という意味です。おざなりは、「お座敷のなり」が詰まってできた言葉で、お座敷(宴席)での取り繕(つくろ)ったような言動になぞらえています。そして、なおざりは、「すべきことをしないで、ほったらかしにする」ことをいいます。こちらは、何もせずに遠ざけるという意味の「直去り」が語源といわれています。

「冠婚葬祭」の「冠」って、どういう意味?

「冠婚葬祭」のうち、婚は「結婚」、葬は葬儀、祭は祖先(そせん)を祀(まつ)ることを意味しますが、「冠」とは一体何なのでしょうか?昔の日本では、生まれた子供が男の子の場合、成人を迎えると、「元服(げんぷく)」と呼ばれる儀式が行なわれていました。しかし、この元服の年齢は一定しておらず、12~16歳頃までの間に行なわれ、古くは髪を整え、冠(かんむり)をかぶり、大人の服を着て、幼名(ようめい)を改めました。

「天地無用」は、「上下どちらでもいい」という意味? それともダメ?

「天地無用」の意味が上下どちらでも良いのか、そうでないかの鍵を握るのは、天地のあとにある「無用」という言葉です。この言葉は、一体どのような意味をもっているのでしょうか?「無用」という言葉は、「問答無用」「他言無用」などにも使われている、強い禁止、制止(せいし)を表わす言葉です。「逆さまにするな」「壊れやすい物が入っている」というメッセージなのです。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告