地下鉄ホームのアナウンスは、男性と女性の声で使い分けられている?

あまり気に留めていなかったかも知れませんが、地下鉄ホームのアナウンスには法則があります。東京メトロにおいては、若い番線のホームのアナウンスは女性が、その反対ホームのアナウンスは男性が行なっています。また、大阪市営地下鉄においても、下り線は女性が、上り線は男性がアナウンスを担当しています。このような声による使い分けは、視覚障害者の誘導にも役立っています。

勿怪の幸いの「勿怪」とは何? – 「物の怪」が変化してできた語

思いがけない幸運が舞い込んでくることや、降ってわいたような好機を「勿怪(もっけ)の幸い」といいますが、この勿怪とは一体何なのでしょうか?勿怪とは、「意外なこと」「思いがけないこと」を意味する言葉で、これは「物の怪(もののけ)」が変化してできた語と言われています。

「古事記」は、「日本最古の書物」ではない?

日本最古の書物といわれる「古事記」ですが、その中には、代々の天皇について記した『帝紀(ていき)』と、『本辞(ほんじ)』という書物が存在すると明記されています。が、これらはいずれも原本が見つかっていません。したがって、「古事記」は日本最古の書物ではなく、「現存する書物の中では日本最古」ということになります。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告