指きりげんまんの「指きり」は、本当に指を切ることだった?
「指切り」というのは、江戸の遊郭(ゆうかく)で生まれた言葉です。遊女(ゆうじょ)たちは、好意を抱く男性に、誓約の証として、自分の小指を切断することがありました。ここから、必ず約束を守るというしるしに、小指同士を引っかけるようになったのだといいます。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
「指切り」というのは、江戸の遊郭(ゆうかく)で生まれた言葉です。遊女(ゆうじょ)たちは、好意を抱く男性に、誓約の証として、自分の小指を切断することがありました。ここから、必ず約束を守るというしるしに、小指同士を引っかけるようになったのだといいます。
携帯電話の普及とともに、今や私たちの生活にすっかり溶け込み、もはやこれなしでは支障が出る感のある電子メール。この電子メールを開発したのは、アメリカのIT技術者である、レイ・トムリンソン(Raymond Samuel Tomlinson、1941年 - 2016年)です。最初に送ったメールのメッセージは、特に考えたものではなく、キーボードを左から順に押した「QWERTYUIOP」のような、適当に打った文字列だったと後に語っています。
人間が古くから夢見てきた不老不死。実は、そのヒントが隠されているとして、「ベニクラゲ」を使った研究が進められています。普通のクラゲは、有性生殖の後に死を迎え、海水中で溶けて消えます。しかしながら、このベニクラゲの場合は違います。ベニクラゲの場合は、まず肉団子状になり、続いて細い枝状のポリプを伸ばします。そして、このポリプに再びクラゲの若い体が形成され、やがて分離して泳ぎだします。死を迎えてから再生するまでの期間は、約2ヶ月半です。
1951年(昭和26年)、日本はアメリカをはじめとする48ヶ国との間でサンフランシスコ条約を締結(ていけつ)し、主権を取り戻しました。そして、このときの日本側の首相は吉田茂でした。さて、彼は念願の講和を果たした記念に、現地でケアンテリアという、日本では珍しい犬をつがいで購入し、帰国します。そして、オスには「サン」、メスには「フラン」、2匹の間に生まれた最初の子犬には「シスコ」と名づけ、とても可愛がったといいます。
Mac、iPad、iPhoneなど、洗練されたデザインの商品で知られるアップル社。そのロゴは、ご存知の通り「リンゴ」です。さて、このリンゴを良く見ると、右側が欠けたデザインになっています。これは何故なのでしょうか?その理由には諸説あり、旧約聖書の「アダムとイブ」の禁じられた果実であるとか、「bite(かじる)」と「byte(単位のバイト)」をかけているなどともいわれています。