ハンバーガーは、アメリカ発祥ではなく、実は「ロシア生まれ」だった?
ハンバーガーと聞くと、アメリカというイメージが強いですね。が、このハンバーガーの起源を辿(たど)っていくと、ロシアに行き着きます。実は、ハンガーバーは、ロシア料理が変化したものだったのです。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
ハンバーガーと聞くと、アメリカというイメージが強いですね。が、このハンバーガーの起源を辿(たど)っていくと、ロシアに行き着きます。実は、ハンガーバーは、ロシア料理が変化したものだったのです。
「ホーホケキョ」と、大きな声でさえずるウグイス。オオルリ、コマドリとともに、美しい声で囀(さえず)る「日本三鳴鳥」のひとつです。このウグイスは、鳴き声からつけられた名前だということをご存じですか?ウグイスのウグは、「奥」という言葉が変化したもので、イスは「イヅ(出づ)」のことです。”春になると、谷の奥より出てくる”という意味の「奥出(おくい)づ」がその名の由来だと記され、これが定説とされていました。
大福餅は、この名前に落ち着くまで、「うずら餅」と呼ばれていました。大福餅のふっくらとした形が鳥のウズラのようで、また焼いて焦(こ)げた色も、何となくうずらっぽいからでしょう。そのうち、腹がふくらんだ形なので、「腹太餅(はらぶともち)」と呼ばれるようになり、その大型のものを「大腹餅(だいふくもち)」と呼ぶようになりました。腹太よりも大腹のほうが、よりデブだったわけです。
板チョコを買うと、たいてい「ミゾ」が入っています。この「ミゾ」があるために、食べるときにパキッ!と割れて、とても便利です。しかしながらこの「ミゾ」、もともと食べやすさや割りやすさを考慮(こうりょ)して入れられたものではありませんでした。実はこのミゾは、チョコレートの製造工場(せいぞうこうじょう)において、生産効率(せいさんこうりつ)を上げるために入れられたものだったのです。
よく、年をとると、昔のことはよく覚えているのに、最近のことは忘れやすくなるといいます。普通に考えれば、新しい記憶ほど、鮮明に覚えているはずです。これは一体、何故なのでしょうか?これは、記憶というものが、”3つの能力”によって成り立っている、ということで説明できます。その3つとは、昔のことを覚え続けている「保持力」、新しいことを覚える「記銘力(きめいりょく)」、脳から必要な記憶を取り出す「想起力(そうきりょく)」です。人によってばらつきがありますが、若いときは、これら3つが活発に働いています。しかしながら、”年をとると、保持力はそのままでも、記銘力と想起力の2つが、どんどん低下していってしまうのです”。