企業のトップといえば、通常は「社長」ですが、銀行だけは「頭取(とうどり)」と呼ばれます。
これは、何故なのでしょうか?
頭取はもともと、雅楽や能楽、歌舞伎などの主席奏者を呼ぶ言葉
頭取という言葉は、日本で始めて銀行制度が誕生した1869年(明治2年)に、トップの役職を指す言葉として採用されたものです、
もともとは「音頭をとる人」という意味で、雅楽(ががく)や能楽(のうがく)、歌舞伎(かぶき)などの主席奏者を呼ぶ言葉でした。
それが転じて、グループの長を指すようになり、銀行に受け継がれたのです。
が、地方銀行や信託銀行のなかには、他の企業同様「社長」を使っているところもあります。