「ゲゲゲの鬼太郎」の原型は、「ハカバ奇太郎」という紙芝居だった?

この記事は約 1 分で読めます

ゲゲゲの鬼太郎
写真は、こちらからお借りしました。

水木しげるの描いた、「ゲゲゲの鬼太郎」の原題が、最初「墓場の鬼太郎」だったことは以下に書きました。

「ゲゲゲの鬼太郎」のオリジナルのタイトルは「墓場鬼太郎(はかばのきたろう)」で、鬼太郎は怠(なま)け者で素行も悪く、現在のキャラクターとはまったく違っていました。が、この漫画がアニメ化される際、子供向けのアニメに「墓場」はよくないと「ゲゲゲ」に変えられました。

この「墓場の鬼太郎」の原型となったのは、昭和初期の紙芝居作者・伊藤正美(いとう まさみ)という人の作った「ハカバ奇太郎」という紙芝居作品でした。

「ゲゲゲの鬼太郎」の原型は、「ハカバ奇太郎」という紙芝居だった

水木しげるが、初めて鬼太郎を描いたのは、紙芝居でした。
戦前、関東で人気のあった「ハカバ奇太郎」(原作:伊藤正美、作画:辰巳恵洋)という紙芝居を、当時の紙芝居元締めだった鈴木勝丸(すずき  かつまる)が水木しげるに紹介し、水木しげるは、これをもとに、1954年~1955年の間に「蛇人(じゃじん)」「空手家鬼太郎」「ガロア」「幽霊(ゆうれい)の手」の4つの紙芝居作品を作りました。

そして、これらの4作品の主人公が、「墓場鬼太郎」だったのです。

ただ、水木しげるは、実際の「鬼太郎」像を見ていなかったので、自身オリジナルの「鬼太郎」像を作りました。
その顔は、貸し本時代の作品にみられる鬼太郎と良く似ていたようです。

【墓場鬼太郎が生まれるまで 】- 水木しげる本の紹介
http://www.geocities.jp/norin/gegege/books/kitaro/book1.htm

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告