写真は、こちらからお借りしました。
1964年4月6日から1969年4月4日にかけて、NHK総合テレビで放送された人形劇「ひょっこりひょうたん島」で、ひょうたん島で生活している子供たちは、実は火山の噴火に巻き込まれて死亡しています。
つまり、この劇は、死後の世界を描いているのです。
「ひょっこりひょうたん島」の舞台は、死後の世界だった!
2000年9月に山形県川西町・遅筆堂文庫生活者大学校で行なわれた「ひょっこりひょうたん島」講座で、原作者の一人である井上ひさしが、制作当時から秘密にしていたこととして、以下の2点を明かしました。
1.井上ひさしと、もう一人の原作者である山元護久(やまもと もりひさ)および担当ディレクターの3人は、いずれも家庭の事情により、両親に頼ることのできない子供時代を送ったことがある。
そこで、この物語には子供たちの「親」を登場させなかった。
2.離れ小島での生活において発生しうる現実的な「食糧危機」の問題を避け、親や大人に絶望したうえで子供たちがもつ明るさを描くユートピアとするために、登場人物をすべて「死んだ子どもたち」として物語を作った。
サンデー先生と5人の子供たちは、最初にひょうたん島に遠足に行った時点で、火山の噴火に巻き込まれて死んだ設定になっている。
劇中に「御詠歌(ごえいか、=仏教の教えを五・七・五・七・七の和歌として、節をつけて唱えるもの)」や「四国霊場物語」(四国八十八箇所)が登場するのも、「死者の物語」の設定ゆえである。
おわりに
いやー、これには驚きました。 おおっ!(゚o゚)
この人形劇の舞台が、死後の世界だったなんて。
まさに、「ひょっこりひょうたん島」の知られざる裏設定ですね。
参考にしたサイト
ひょっこりひょうたん島 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ひょっこりひょうたん島