「はやぶさ」の帰還で、どんな謎が解けた?

この記事は約 1 分で読めます

はやぶさ」は、2003年5月9日に打ち上げられ、2010年6月13日に地球に帰ってきました。

はやぶさの使命は、小惑星の探査(たんさ)をすることでした。

小惑星探査機 はやぶさ
小惑星探査機 はやぶさ
写真は、こちらからお借りしました。

小惑星といっても、40万個以上ありますが、そのうちのひとつ「イトカワ」が選ばれました。
日本のロケット研究の先駆者、糸川英夫(いとかわひでお)氏の苗字を冠せられた小惑星です。

はやぶさは、イトカワの表面に着地し、表面物質を採取して帰還しました。
これまで、人類は月の石を持ち帰った以外、ほかの天体の物質を持ち帰った例はありませんでした。
はやぶさは、”月よりももっと遠い天体から、物質を持ち帰ってきた”わけです。

さて、このように、ほかの天体の物質を持ち帰ってくることで、一体どのようなことが分かるのでしょうか?

小惑星のほとんどは、火星と木星の軌道(きどう)の間を公転しています。
これらの小惑星は、太陽系が形づくられるときに、大きな惑星になりそこねた天体であると考えられています。

太陽系の大きな惑星たちは、小さな天体同士が衝突を繰り返し、大きくなっていきました。
ところが、現在残っている小惑星は、衝突を繰り返したものの、十分な大きさにならなかったり、あるいは、一度ある程度大きくなったものが、何かの力を受けてバラバラになってしまったりしたためだと考えられています。

そして、ここがポイントなのですが、”小惑星は、太陽系ができ上がった頃の状態を、そのまま保っている”のです。

なので、小惑星がどのような物質でつくられているのかが分かれば、惑星を作るもとになった材料がどんなものかを知ることができるのです。

はやぶさは、私たちの太陽系のルーツを探るうえで、非常に大きな役割を果たしたといえます。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告